お問い合わせ TOPへ戻る TOPへ戻る
body door
backnumber
最終回:ヴェーダ科学の人間観
23:五感を楽しませる4
22:五感を楽しませる3
21:五感を楽しませる2
20:五感を楽しませる1
19:ギーについて
18:正しい食事の仕方 その3
17:正しい食事の仕方 その2
16:正しい食事の仕方 その1
15:食事とこころ
14:アーユルヴェーダの身土不二
13:食合わせについて
12:アグニを改善する
11:アグニ−健康と病気を分けるもの
10:6つの味
09:アーユルヴェーダの医食同源
08:マクロコスモスとミクロコスモス
07:自分の体質を知る−体質判定問診表
06:カパタイプの特徴
05:ピッタタイプの特徴
04:ヴァータタイプの特徴
03:三つのドーシャと七つの体質
02:五大元素とは
01:はじめに


緒方裕 HIROSHI OGATA
ホリスティックヘルスオーガナイザー
NPO法人日本ホリスティック医学協会会員



千葉県出身。
20年近いサラリーマン生活の後、母親の死や一冊の本との出合いをへて、セラピストの道を志す。たんに具合の悪い箇所を改善することにとどまらない人間のまるごと全体を包含したアプローチを求め、クラニオセイクラルというボディーワーク(手技療法)との運命的な出会いを果たす。
その後、10年間に渡る実践によりその世界を深く探求するとともに、アーユルヴェーダ、アロマセラピー、フラワーエッセンス、東洋医学、カウンセリングなども学ぶ。現在それらを統合した、ホリスティックヘルスオーガナイザーとして活躍中。からだとこころとスピリットが調和し、その人本来の“ヘルス(健全さ)”を発揮して生きるためのサポートをしている。



お問い合わせはこちらまで
cerebrospinalf54@yahoo.co.jp
「完全予約制」

住所:
渋谷区富ヶ谷1−20−14
テラス富ヶ谷201号室
最寄り駅:
小田急線・代々木八幡駅または
千代田線代々木公園駅下車 徒歩8〜9分

※施術はすべて1対1のパーソナル対応となります。 お急ぎの場合は携帯までご連絡ください
携帯:090-4006-1943



緒方裕さんの
特集|メソッドをききました




五感を楽しませる−香り−その3
何気なく嗅いだ香りから、すっかり忘れていた遠い過去の記憶がふっと蘇ってくる。
そんな体験をしたことはないでしょうか。

嗅覚や味覚から過去の記憶が呼び覚まされる心理現象を、
「無意識的記憶」あるいは「プルースト現象」と呼びます。
マルセル・プルーストはフランスの小説家で、
代表作『失われた時を求めて』(1913−1927年)の作者として有名です。
物語は、ふと口にした紅茶に浸したマドレーヌの味から、
幼少期に家族そろって夏の休暇を過ごした町全体が自らのうちに蘇ってくる、
という記憶を契機に展開していきます。
それにちなみ、このような現象を「プルースト現象」と呼ぶようになったそうです。
また、香水産業の隆盛に見るように、香りは人間の情動とも密接に関係しています。
「色香に迷う」という言葉がありますね!

医学的には、嗅覚は大脳辺縁系という脳の領域と関連しています。
大脳辺縁系は記憶や情動反応、本能を司っていると考えられています。
また、潜在意識の発現の座であるとも言われています。
香りの持つ不思議な働きの科学的根拠になるかもしれません。

日本では、古来、香道という伝統があり、香りを楽しむということが行われてきました。
最近では、アロマセラピーが普及し、日常で活用されている方も多いでしょう。
そこで、今回は、アーユルヴェーダ式アロマセラピーについてお話したいと思います。

アーユルヴェーダでは、嗅覚は五大元素の土元素と関係しているといわれています。
食物が、からだ、心、意識に働きかけるように、香りの作用について、ドーシャ(からだ)、
トリグナ(心)、意識のレベルに分けてご説明しましょう。

1.ドーシャ(からだ)と香りの関係
アロマセラピーでは、精油を揮発性の速さから、トップノート、ミドルノート、
ベースノートに分類しています。
すぐに飛んでしまうのがトップノート、最後まで残る重い香りがベースノート、
その中間がミドルノートです。
一般的な話しとして、トップノートに分類される精油は、
その軽性ゆえにカパを沈静化させます。
一方、ベースノートの精油は重性により、ヴァータを沈静化させます。
そして、ミドルノートはピッタをバランスさせます。
但し、揮発性の観点からだけでは、精油のドーシャに対する作用を説明しきれません。
そのほかの分類法としては、
精油の温性(陽)⇔冷性(陰)と親油性(乾)⇔親水性(湿)を尺度に
判断するという方法もあります。

具体的には・・・
・ヴァータをバランスさせるアロマ:温かく、甘く、酸っぱい香り
 ラベンダー、サンダルウッド、バジル、ローズマリー、オレンジ、ローズ、
 ゼラニウム、クローブ、シダーウッド など
・ピッタをバランスさせるアロマ:冷ます性質を持ち、甘い香り
 サンダルウッド、ローズ、ジャスミン、コリアンダー、ラベンダー、
 カモミール、スペアミント、ペパーミント など
・カパをバランスさせるアロマ:温かく、スパイシー、酸っぱい香り
 ジュニパー、ユーカリ、クローブ、カンファー、マージョラム、ローズマリー、
 オレンジ、カモミール(ローマン)、スペアミント など

2.トリグナ(心)と香りの関係
一般論として、幸福感やバランスをもたらすものはサットヴァを増やします。
刺激性や催淫作用のものは、ラジャスを増やします。
鎮静作用を持つ香りは、タマスを増加させます。

具体的には・・・
・サットヴァを増やすアロマ(幸福感)
 ローズ、ジャスミン、ゼラニウム、フランキンセンス(乳香) など
・ラジャスを増やすアロマ(刺激性と催淫作用)
 ユーカリ、ローズマリー、レモン、ペパーミント、イランイラン など
・タマスを増やすアロマ(鎮静作用)
 ラベンダー、シダーウッド、サンダルウッド、カモミール、ベルガモット など

3.香りの意識に対する作用
いくらローズがサトヴィックな香りだからといって、それが苦手な人にとっては逆効果です。
一方、クサヤが大好物な人にとっては、あの匂いはたまらないモノでしょう。
事ほど左様に、香りは個人的な嗜好と密接に結びついています。
それは、その人の体験や記憶、また、文化的な背景に基づいているからです。
さらに辿って行くと、心理学者のユングが言うところの
集合的無意識にまで辿り着くのかもしれません。

アーユルヴェーダで言う意識のレベルとは、記憶や情報の場のことです。
同じ香りを嗅いでも人によって反応が異なるのは、こういう理由によります。
香りにより意識のレベルが影響を受け、深い情動や記憶が突き動かされる。
古来、宗教的儀式で香りが用いられてきた所以かもしれません。

4.香りの使い方
・アロマポット、ディフューザー、スプレーなどで室内に香らせる。
・ハンカチ、ティッシュなどにたらして嗅ぐ。
・お風呂、足湯にいれる。(塩にたらしバスソルトにしても良いです)
・キャリアオイルに混ぜて、マッサージに使う。
(刺激性のある精油もありますので、十分注意してください。
 妊娠中は基本的に使用しないでください。)
疲れたときはヴァータを鎮静化するアロマ、勉強やプレゼンで集中したいときはラジャスな香り、
寝つきが悪いときはタマスな精油、失恋して悲嘆にくれているときはサットヴァな香りを、
というように使い分けていきましょう。

(インドの生命科学 アーユルヴェーダより)

●お知らせ
ダウジング(ペンデュラム=振り子)による、アロマやフラワーエッセンスの
特別な選び方の講座を開きたいと思います。
私が日頃セッションで行っている方法を公開します。
興味がおありの方は、下記までご連絡ください。
cerebrospinalf54@yahoo.co.jp
携帯:090-4006-1943    緒方まで



1.体質(ドーシャ)と適した職業

3つの体質(ドーシャ)それぞれに向いた職業があります。
ただし、これはあくまでも一般論で、特定の体質の人でなければ
その職業に就けないということではありません。
参考程度に聞いてください。

・ヴァータ体質の人に向く職業
  ダンサー
  デザイナー
  教育者
  著作家
  写真家

・ピッタ体質の人に向く職業
  経営者
  政治家
  外科医
  法律家
  公認会計士

・カパ体質の人に向く職業
  看護師
  管理人
  調理師、パティシエ
  建築家
  カウンセラー
  セラピスト
  肉体労働者

2.体質(ドーシャ)と適したスポーツ

・ヴァータ体質の人に向くスポーツ
  ダンス(エアロビクス)
  散歩
  短いハイキング
  軽いサイクリング
  *運動量:少し。あまりハードにしない

・ピッタ体質の人に向くスポーツ
  スキー
  早足の散歩
  ジョギング
  ハイキング
  登山
  水泳
  *運動量:中程度

・カパ体質の人に向くスポーツ
  ウエートトレーニング
  ランニング
  エアロビクス
  ボートこぎ
  ダンス
  *運動量:やや多め