お問い合わせ TOPへ戻る TOPへ戻る
body door
backnumber
最終回:ヴェーダ科学の人間観
23:五感を楽しませる4
22:五感を楽しませる3
21:五感を楽しませる2
20:五感を楽しませる1
19:ギーについて
18:正しい食事の仕方 その3
17:正しい食事の仕方 その2
16:正しい食事の仕方 その1
15:食事とこころ
14:アーユルヴェーダの身土不二
13:食合わせについて
12:アグニを改善する
11:アグニ−健康と病気を分けるもの
10:6つの味
09:アーユルヴェーダの医食同源
08:マクロコスモスとミクロコスモス
07:自分の体質を知る−体質判定問診表
06:カパタイプの特徴
05:ピッタタイプの特徴
04:ヴァータタイプの特徴
03:三つのドーシャと七つの体質
02:五大元素とは
01:はじめに


緒方裕 HIROSHI OGATA
ホリスティックヘルスオーガナイザー
NPO法人日本ホリスティック医学協会会員



千葉県出身。
20年近いサラリーマン生活の後、母親の死や一冊の本との出合いをへて、セラピストの道を志す。たんに具合の悪い箇所を改善することにとどまらない人間のまるごと全体を包含したアプローチを求め、クラニオセイクラルというボディーワーク(手技療法)との運命的な出会いを果たす。
その後、10年間に渡る実践によりその世界を深く探求するとともに、アーユルヴェーダ、アロマセラピー、フラワーエッセンス、東洋医学、カウンセリングなども学ぶ。現在それらを統合した、ホリスティックヘルスオーガナイザーとして活躍中。からだとこころとスピリットが調和し、その人本来の“ヘルス(健全さ)”を発揮して生きるためのサポートをしている。



お問い合わせはこちらまで
cerebrospinalf54@yahoo.co.jp
「完全予約制」

住所:
渋谷区富ヶ谷1−20−14
テラス富ヶ谷201号室
最寄り駅:
小田急線・代々木八幡駅または
千代田線代々木公園駅下車 徒歩8〜9分

※施術はすべて1対1のパーソナル対応となります。 お急ぎの場合は携帯までご連絡ください
携帯:090-4006-1943



緒方裕さんの
特集|メソッドをききました




アグニを改善する
前回はアグニ(消化と代謝の火)の重要性ついてご説明しました。
「消化が適切であれば毒すら薬になる。
消化が良好でなければ不老不死のための甘露を飲んで死ぬこともある。」
アーユルヴェーダではこのようにいわれています。

では、アグニを順調にするにはどうしたらよいのか、ということになりますね。
その前に、アグニが異常になるとどんな症状が現われるか、
逆にバランスが取れている場合はどうか。
さらに、アーマ(毒素)が蓄積してくると現われる症状についてご説明しましょう。

1.アグニが異常になったときの症状:
・胸やけや胃酸過多ですっぱいものがこみ上げてくる。
・食後、胃のあたりがそわそわしたり、不快な感じがする。
・食事時になってもお腹がすかない。
・便秘や下痢をする。
・食物への興味がわかない。
・肥満またはやせすぎ。
・重篤な消化器系疾患:胃腸の過敏症、潰瘍、憩室炎などがある。

2.アグニのバランスが取れている状態:
・顔色がよい。目が輝いている。
・消化の力が強く、便秘や下痢をしない。
・どんな食物でも食べられる。
・透明な淡黄色の尿。
・強い臭いのない正常な便。

3.アーマの蓄積した初期症状:
・張りのない皮膚。よどんだ目。
・朝、舌の表面が汚れており(舌苔)、口の中がいやな味がする。
・口臭が強い。
・尿がにごっている。あるいは、黒ずんでいるか変色している。
・消化の力が弱い。慢性の便秘や下痢。
・食欲減退。(食物の味がおいしく感じられない。)
・関節の痛み。

(クォンタム・ヘルスより)

皆さんはいかがですか?
私は快食快便でバッチリだという方もいらっしゃるでしょう。
しかし、多くの方は何らかの問題を抱えておられるのではないでしょうか?
そこで、いよいよ今回のテーマであるアグニの改善の仕方についてご説明しましょう。

アグニの改善方法

1.食事中に適量の白湯をすする
なーんだお湯か!とおっしゃる方もおいででしょうが、
アーユルヴェーダでは白湯を消化促進剤として勧めています。
ただし、食事と共に適量をすするように取ることがポイントです。
食前に取りすぎると、逆にアグニを弱めることとなり、
食後に取りすぎるとカパを増やし肥満を招くといわれています。

レストランに入ると、ほぼ必ず氷入りの冷たいお水が出てきますが、アレは考え物です。
食事の前に、アグニを消火してしまうからです。
白湯のみ健康法は手軽で、お金がかかりません。
消化でお悩みの方は、ぜひお試しになってください。
ただし、食道や消化管に炎症がある方は、あまり熱いお湯は飲まないようにしましょう。

2.ショウガを食前にとる
ショウガはすべての体質の人にとって最高の消化促進剤です。
食前にジンジャーティーを飲む。(vol.03を参照してください)
あるいは、生のショウガの千切りに粗塩とレモンを振りかけて食べる。
ただし、ピッタが憎悪している人の場合は鼻血が出ることもあるので、
そのような時はコリアンダーやクミンをお湯に入れて飲んでもよいでしょう。

vol.01で、なんでおすし屋さんにショウガが置いてあるのかという話しをしましたが、
アーユルヴェーダ的にいうと、お刺身やおすしはとてもカパっぽい食べ物なので、
ショウガでアグニを高めるとよいということなのです。
冷奴におろしたショウガを添えて食べるのも同じことですね。
むかしの日本人はアーユルヴェーダの知識はなくても、
ショウガの働きについてよく知っていたのでしょう。

3.ギーをとる
ギーとは精製したバターのことで、インドで多用されます。
ギーはピッタを増加させることなくアグニを強めるので重用されます。
これを調理用の油として、野菜を炒めるときなどに使用します。
また、バターの代わりに使うこともできます。
(塩気がないので、あまりおいしくないかもしれませんが・・・)
消化促進のために、料理の上に小さじ一杯たらす。(多すぎは禁物です)

4.スパイスの活用
体質に関係なくアグニの質を改善するスパイスには下記のようなものがあります。
黒コショウ、カルダモン、カイエンヌペパー、シナモン、クローブ、西洋わさび、
からし(ただし、これらはピッタを増大させる傾向があるので、ピッタ体質の人は控えめに)
また、食後にフェンネルの種を噛んだり、ハーブティーに生の蜂蜜を入れて飲むのもよいでしょう。

以上、消化でお悩みの方はお試しになってください。
また、特に問題のない方も、これらのことを実践されると
アーマを溜めずにすみますのでお勧めします。

前回、今回と、2回にわたりアグニについてお話してきました。
アグニが食物を消化しきれないと、アーマができてしまうということでした。
これは肉体面の話ですが、まったく同じことが精神面でも言えるのです。
われわれは、日々さまざまな体験をします。
うれしいこと、楽しいこと、悲しいこと、つらいこと・・・
特に現代社会は、ストレスの溜まることだらけです。
これら、心の経験を消化するアグニをメンタル・アグニと呼びます。
メンタル・アグニが解消しきれなかった体験(ストレス)は、メンタル・アーマとなってしまいます。
ちょっとした事でイライラしたり、怒りっぽくなったり、欝っぽくなっている方は、
メンタル・アーマが溜まっているのかもしれません。
最近流行のデトックス。
体だけでなく、心のデトックスも必要です。


*新型インフルエンザについて
新聞、テレビなどでご存知のことと思いますが、メキシコで新型インフルエンザが発生し、
すでに世界中に広がりつつあります。
WHOも警戒水準フェーズ4(人から人への感染が地域レベルで広がっているが、
世界レベルではない)を宣言しました。
日本ではまだ感染者の報告はないようですが、これも時間の問題だと思われます。
このコラムでも以前(vol.06vol.07)特集をしましたので、
ご覧になってない方は参考にしていただけたらと思います。

情報によれば、既に子供用の対策マスク(N95)がネット通販で品薄になっているようですので、
お子さんのいらっしゃる方は、早めに確保されたほうがよいでしょう。
また、いくら新型インフル用マスクでも自分にフィットしていなければ効果は期待できません。
女性の方は顔が小さいので要注意です。
対策マスクも何種類かありますので、自分にあったものを選ぶようにしましょう。

また、備蓄品リストにチョコレートやキャンディーなどのお菓子類を追加しておかれるのもよいでしょう。
長期篭城時の慰めになります。
http://blog.goo.ne.jp/tabibito12



3.穀物
・好ましいもの:大麦、オーツ麦、小麦、白米
・減らす、または避ける:玄米、とうもろこし、きび、ライ麦

4.乳製品等
・好ましいもの:バター、卵の白身、ギー(精製したバター)、アイスクリーム、牛乳
・減らす、または避ける:バターミルク、チーズ、卵の黄身、サワークリーム、ヨーグルト

5.肉類
・好ましいもの:鶏、小エビ、七面鳥(すべて少量)
・減らす、または避ける:赤身の肉、シーフード全般

6.豆類
・好ましいもの:ヒヨコ豆、マング豆、豆腐とその他の大豆製品
・減らす、または避ける:レンズ豆

7.油
・好ましいもの:ココナッツ、オリーブ、大豆、ひまわり
・減らす、または避ける:アーモンド、コーン、紅花、ごま

8.甘味料
蜂蜜と糖蜜以外なら、どの甘味料も好ましい

9.ナッツ類
・好ましいもの:ココナッツ、かぼちゃの種、ひまわりの種
・減らす、または避ける:上記以外のすべて

10.ハーブとスパイス
スパイスは一般に熱をもたらすので避ける。
ただし、下記のような甘、苦、渋の味を持つものは少量なら可

・好ましいもの:
カルダモン、シラントロ(グリーンコリアンダー)、シナモン、ディル、フェンネル、ミント、サフラン、ターメリック(ウコン)、コリアンダーシード、クミンと黒コショウも控えめなら可
・減らす、または避ける:上記以外のすべての辛味のハーブやスパイス。

下記のものもごく少量にとどめたほうがよい。
バーベキューソース、ケチャップ、マスタード、つけもの、塩、酸味のサラダドレッシング、ピリッとした香辛料、酢

(クォンタム・ヘルスより)