お問い合わせ TOPへ戻る TOPへ戻る
body door
backnumber
最終回:ヴェーダ科学の人間観
23:五感を楽しませる4
22:五感を楽しませる3
21:五感を楽しませる2
20:五感を楽しませる1
19:ギーについて
18:正しい食事の仕方 その3
17:正しい食事の仕方 その2
16:正しい食事の仕方 その1
15:食事とこころ
14:アーユルヴェーダの身土不二
13:食合わせについて
12:アグニを改善する
11:アグニ−健康と病気を分けるもの
10:6つの味
09:アーユルヴェーダの医食同源
08:マクロコスモスとミクロコスモス
07:自分の体質を知る−体質判定問診表
06:カパタイプの特徴
05:ピッタタイプの特徴
04:ヴァータタイプの特徴
03:三つのドーシャと七つの体質
02:五大元素とは
01:はじめに


緒方裕 HIROSHI OGATA
ホリスティックヘルスオーガナイザー
NPO法人日本ホリスティック医学協会会員



千葉県出身。
20年近いサラリーマン生活の後、母親の死や一冊の本との出合いをへて、セラピストの道を志す。たんに具合の悪い箇所を改善することにとどまらない人間のまるごと全体を包含したアプローチを求め、クラニオセイクラルというボディーワーク(手技療法)との運命的な出会いを果たす。
その後、10年間に渡る実践によりその世界を深く探求するとともに、アーユルヴェーダ、アロマセラピー、フラワーエッセンス、東洋医学、カウンセリングなども学ぶ。現在それらを統合した、ホリスティックヘルスオーガナイザーとして活躍中。からだとこころとスピリットが調和し、その人本来の“ヘルス(健全さ)”を発揮して生きるためのサポートをしている。



お問い合わせはこちらまで
cerebrospinalf54@yahoo.co.jp
「完全予約制」

住所:
渋谷区富ヶ谷1−20−14
テラス富ヶ谷201号室
最寄り駅:
小田急線・代々木八幡駅または
千代田線代々木公園駅下車 徒歩8〜9分

※施術はすべて1対1のパーソナル対応となります。 お急ぎの場合は携帯までご連絡ください
携帯:090-4006-1943



緒方裕さんの
特集|メソッドをききました




アーユルヴェーダの身土不二
これまで、おもに体質(ドーシャ)と食べ物の関係についてお話してきました。
今回は、季節と食べ物の関係についてご説明したいと思います。

最近驚いたことがあるのですが、近所のスーパーで冬になってもスイカが売られていました。
スイカといえば代表的な夏の果物です。
それが夏が過ぎ、秋になり、冬になってもまだ売られているのです。
栽培技術が発達したおかげなのかはわかりませんが、
スイカ好きな方にとってはなんともうれしいことでしょう。
しかし、アーユルヴェーダ的に見ると暑い夏に旬のスイカは好ましいのですが、
寒い季節にスイカを食べるのは体を冷やすこととなり、決して望ましいことではありません。

身土不二(しんどふじ)という言葉があります。
もともとは仏教用語(その場合はしんどふに)で、「身」(今までの行為の結果)と、
「土」(身がよりどころにしている環境)は切り離せない、という意味です。
これを大正時代に「食養会」という団体が食養運動のスローガンとして用い、
以後食養の世界で広まっていったということです。(この場合はしんどふじ)
その意味するところは、地元の旬の食品や伝統食が体によい、というものです。
wikipediaより)

アーユルヴェーダにもまったく同じ考え方があります。
自分の住んでいる地域(周囲2キロ以内)で採れたものを取ることと、
季節に応じた食事をすることです。

季節とドーシャの関係については、vol.8で説明しました。
覚えていらっしゃいますか?

春はカパが増える季節
夏〜初秋はピッタが増える季節
秋〜冬はヴァータが増える季節

春はカパをバランスさせる食事、夏〜初秋はピッタをバランスさせる食事、
秋〜冬はヴァータをバランスさせる食事がポイントとなります。

・カパの季節(春)の食事:
 他の季節よりも軽くて、乾燥した油の少ない食事。
 重い乳製品(チーズ、ヨーグルト、アイスクリーム)は減らす。
 なるべく温かい食物・飲物をとる。
 辛、苦、渋の味を多く、甘、酸、塩味を少なく。

・ピッタの季節(夏〜初秋)の食事:
 熱いときはアグニ(消化の火)が自然に弱くなり、食欲が減退しがちです。
 したがって、食べ過ぎないようにすることが大切です。
 自然と冷たい食べ物や飲み物がほしくなりますが、冷たすぎるのはよくありません。
 (氷入りのドリンクや、冷蔵庫から出したばかりの飲み物)
 また汗をかくので水分を多く取る必要がありますが、食後に冷たい飲み物を飲みすぎて、
 消化の火を消さないようにしましょう。
 甘、苦、渋の味を多く、酸、塩、辛の味を少なく。

・ヴァータの季節(秋〜冬)の食事:
 他の季節よりも、温かく、重く、油性のものを多く取るようにします。
 よく調理し、消化しやすいものを食べます。
 温かい飲み物(白湯、ジンジャーティーなど)をたくさん取る。
 乾燥したものや生のもの(特にサラダ、生のフルーツ、生の野菜)は避ける。
 この季節、食欲が増すのは自然なことですが、快適に消化できる範囲にとどめ、
 食べ過ぎないようにする。
 甘、酸、塩の味を多く、苦、渋、辛の味を少なく。

そのほか、一般的な注意事項として:
・年間を通して旬のものを食べるようにする。できれば、その地域で取れたものがよい。
・その地域で季節に合わないものは避ける。
 (冬には生のトマトやレタスはひかえめに。夏は穀物を少なく等)
 他の地域から送られてきた熟していないフルーツは避ける。

自分の体質と一致する季節が最も要注意です。
カパの人は春、ピッタの人は夏、ヴァータの人は冬です。
また、季節の変わり目はヴァータが悪化しやすいといわれています。
体質の説明(vol.3)でお話しましたが、ほとんどの人は2つのドーシャが優勢なタイプです。
この場合、それぞれのドーシャの季節に対応するドーシャのバランスをとるようにします。
例えば、ヴァータ・ピッタ体質の人はヴァータの季節はヴァータに気をつけ、
ピッタの季節はピッタのバランスをとるようにします。
カパの季節については、ヴァータとカパのバランスをとるようにします。
(ヴァータに好ましい食事とカパに好ましい食事を半々に食べます)
(クォンタム・ヘルスより)

冒頭でお話した、季節はずれのスイカ。
ためしに買って食べてみたのですが、色も薄く、
味のほうも旬のものと比べるとはるかに及ばない代物でした。
一年中スイカが食べられるのもすばらしいですが、その季節にしか食べられないことの
ありがたさを感じながら頂くということも、大切なのではないでしょうか。

日本は、かつて豊かな自然とともに、四季折々海の幸、山の幸に恵まれ、
それを頂いて私達は育まれて来ました。
それが、いつの間にか食料自給率40%以下の国になってしまいました。
食糧危機が来たらどうするのでしょうか。
近年、スローフードとか地産地消という言葉を耳にするようになりましたが、
特に都会に住んでいるとその土地のものを食べるというのは、なかなか難しいかもしれません。
しかし、最近は家庭菜園とかプランターで野菜やハーブを栽培する方も増えてきたようです。
私もそのうちやってみようと思っているのですが、皆さんもチャレンジされてみてはいかがでしょうか?



3.穀物
・好ましいもの:
オーツ麦(乾燥したものではなく、調理したオートミールで)、小麦、米

・減らす、または避ける:
大麦、そば、とうもろこし、きび、ライ麦、乾燥したオーツ麦

4.乳製品等
・好ましいもの:乳製品はすべて好ましい

5.肉類
・好ましいもの:鶏、シーフード全般、七面鳥(すべて少量)

・減らす、または避ける:赤身の肉

6.豆類
・好ましいもの:
ヒヨコ豆、マング豆、豆腐(少量)、ピンクレンズ豆

・減らす、または避ける:上記以外のすべて

7.油
・好ましいもの:どの油も好ましい 特にごま油がよい

8.甘味料
どの甘味料も好ましい

9.ナッツ類
・好ましいもの:
少量ならどれも好ましい 特にアーモンドがよい

10.ハーブとスパイス
適量であればほとんどのものが好ましい
特に甘味や熱性をもつもの

・好ましいもの:
オールスパイス、アニス、阿ぎ、バジル、ベイリーフ、黒コショウ(控え目に)、
キャラウェー、カルダモン、シラントロ(グリーンコリアンダー)、シナモン、
クローブ、クミン、フェンネル、ジンジャー、ジュニパーベリー、カンゾウの根、
メース、マヨナラ、マスタード、ナツメグ、オレガノ、セージ、タラゴン、タイム

・減らす、または避ける:
どのスパイスも大量に使うべきではない
下記のような苦味や渋味のハーブやスパイスはどれも最小限にとどめる
コリアンダーシード、コロハ、パセリ、サフラン、ターメリック

(クォンタム・ヘルスより)