お問い合わせ TOPへ戻る TOPへ戻る
body door
backnumber
最終回:ヴェーダ科学の人間観
23:五感を楽しませる4
22:五感を楽しませる3
21:五感を楽しませる2
20:五感を楽しませる1
19:ギーについて
18:正しい食事の仕方 その3
17:正しい食事の仕方 その2
16:正しい食事の仕方 その1
15:食事とこころ
14:アーユルヴェーダの身土不二
13:食合わせについて
12:アグニを改善する
11:アグニ−健康と病気を分けるもの
10:6つの味
09:アーユルヴェーダの医食同源
08:マクロコスモスとミクロコスモス
07:自分の体質を知る−体質判定問診表
06:カパタイプの特徴
05:ピッタタイプの特徴
04:ヴァータタイプの特徴
03:三つのドーシャと七つの体質
02:五大元素とは
01:はじめに


緒方裕 HIROSHI OGATA
ホリスティックヘルスオーガナイザー
NPO法人日本ホリスティック医学協会会員



千葉県出身。
20年近いサラリーマン生活の後、母親の死や一冊の本との出合いをへて、セラピストの道を志す。たんに具合の悪い箇所を改善することにとどまらない人間のまるごと全体を包含したアプローチを求め、クラニオセイクラルというボディーワーク(手技療法)との運命的な出会いを果たす。
その後、10年間に渡る実践によりその世界を深く探求するとともに、アーユルヴェーダ、アロマセラピー、フラワーエッセンス、東洋医学、カウンセリングなども学ぶ。現在それらを統合した、ホリスティックヘルスオーガナイザーとして活躍中。からだとこころとスピリットが調和し、その人本来の“ヘルス(健全さ)”を発揮して生きるためのサポートをしている。



お問い合わせはこちらまで
cerebrospinalf54@yahoo.co.jp
「完全予約制」

住所:
渋谷区富ヶ谷1−20−14
テラス富ヶ谷201号室
最寄り駅:
小田急線・代々木八幡駅または
千代田線代々木公園駅下車 徒歩8〜9分

※施術はすべて1対1のパーソナル対応となります。 お急ぎの場合は携帯までご連絡ください
携帯:090-4006-1943



緒方裕さんの
特集|メソッドをききました




アグニ-健康と病気を分けるもの
ここ数回、食をテーマにお話しています。
前回は、六つの味とドーシャの関係についてご説明しました。

ところで皆さん突然ですが、ご飯はおいしくいただけていますか?
最近脂っこいものを食べると、胃がもたれる感じがして・・・
何を食べてもおいしい感じがしなくて、食事への興味がわかない。
食事時になってもおなかがすかない・・・

これらの症状は、アーユルヴェーダでいうアグニが不調になった状態です。
アーユルヴェーダではアグニをとても重要視しています。
そこで、今回は食事とも密接に関係しているアグニについて、お話していきたいと思います。

アグニについては、Vol.2でご説明しました。
宇宙や人間を構成する、空・風・火・水・土の五大元素のうちの
火の要素(エネルギー)のことです。
それでは、このアグニはわれわれの体の中で、どのような働きをしているのでしょうか?

食べ物を食べると、胃液、膵液などのさまざまな消化酵素が分泌され、
食べたものを消化してくれます。
そのほか、全身の細胞でもさまざまな酵素が働いて、複雑な代謝機能を維持しています。
アグニとはこれらをつかさどる、消化と代謝の火のことです。
現代医学的に解釈すると、酵素やホルモンの作用ということになるでしょう。
より厳密にとらえると、アグニは物質的なものではないので、酵素やホルモンそのものではなく、
それらを活性化させているエネルギーといえましょう。

またアグニはそれだけではなく、脳の灰白質では知性として現われ、
目においては光を感受する網膜を活性化させます。
体温の維持、消化、代謝、思考、視力などは全部アグニの働きです。
また、免疫や、寿命にも関係しています。
アグニは全部で13種類あります。

このように重要な働きをしているアグニが不調になると、
どのようなことが起きてくるでしょう?

健康でアグニが順調であれば、食べたものが十分消化され、
われわれの血となり肉(七つのダートゥ:組織*)となってくれます。
そして完全燃焼した残りカスは、
三つのマラ(老廃物:大便、小便、汗)として、体外に排出されます。
また消化が順調にいった場合、オージャス(活力素)という健康、元気の元も生成され、
ますます明るく元気になっていきます。

しかし、何らかの原因でアグニが不調になると、食べたものが十分消化されずに
ダートゥの生成がうまくいかず、各組織の異常をきたし、
さらにアーマ(毒素:未消化物、不完全燃焼物)が生じてしまいます。
このアーマが蓄積することによって、さまざまな病気が引き起こされることとなるのです。
アーユルヴェーダでは、病気の根本原因はアーマであるといわれています。

アグニの状態がわれわれの健康の鍵なのです。
アーユルヴェーダがアグニをとても重要視する理由がここにあります。

アグニの状態はドーシャのバランスと密接な関係があります。
ドーシャのバランスが崩れると、アグニも影響を受けてしまうのです。
たとえ話として、薪でご飯を炊くときのことをイメージしてみましょう。

風(ヴァータ)が強すぎてかまどの火が揺らぐと、炊け具合にムラができてしまいます。
火(ピッタ)の勢いが強すぎると、おこげができてしまいます。
お釜のご飯(カパ)が多すぎると、よく炊けません。
適度な風、適度な火力、適度なお米の量がそろって始めておいしいご飯が炊き上がり、
それを食べることによって元気になるというわけです。
一方、うまく炊けていないご飯を食べると、おいしくないばかりか、
よく消化されずに不消化物(アーマ)ができてしまいます。

次回は、アグニの改善のし方について、具体的にお話したいと思います。

*七つのダートゥ:われわれの肉体を構成する七つの組織。
血漿→血液→筋肉→脂肪→骨→神経→生殖器の順に生成されます。
それぞれの過程でアグニが関与しています。



一般的指針
1.冷たいか、湯気が出るほど熱くないもの。
2.適度に重い生地の食べ物。
3.バター、脂肪は少なめに。
4.味は、苦味、甘味、渋味を。

具体的には・・・
1.野菜
・好ましいもの:
アスパラガス、ブロッコリー、芽キャベツ、キャベツ、カリフラワー、セロリ、きゅうり、インゲン、レタス、きのこ、オクラ、えんどう、じゃがいも、もやし、あまとうがらし、さつまいも、ズッキーニ、緑葉野菜

・減らす、または避ける:
ビート、にんじん、なす、にんにく、辛いとうがらし、たまねぎ、ラディッシュ、ほうれん草、トマト

2.フルーツ
・好ましいもの:
りんご、アボカド、さくらんぼ、ココナッツ、いちじく、ぶどう、マンゴー、メロン、オレンジ、西洋なし、パイナップル、プラム、プルーン、干しぶどう(どれも、甘く、熟したもの。緑色のぶどう、オレンジ、パイナップル、プラムは甘いものを選ぶ)

・減らす、または避ける:
あんず、バナナ、イチゴ等ベリー類、さくらんぼ、クランベリー、グレープフルーツ、パパイヤ、もも、かき(すっぱく熟していない状態で市場に出るものは避ける)

以下、次号

(クォンタム・ヘルスより)