お問い合わせ TOPへ戻る TOPへ戻る
body door
backnumber
最終回:ヴェーダ科学の人間観
23:五感を楽しませる4
22:五感を楽しませる3
21:五感を楽しませる2
20:五感を楽しませる1
19:ギーについて
18:正しい食事の仕方 その3
17:正しい食事の仕方 その2
16:正しい食事の仕方 その1
15:食事とこころ
14:アーユルヴェーダの身土不二
13:食合わせについて
12:アグニを改善する
11:アグニ−健康と病気を分けるもの
10:6つの味
09:アーユルヴェーダの医食同源
08:マクロコスモスとミクロコスモス
07:自分の体質を知る−体質判定問診表
06:カパタイプの特徴
05:ピッタタイプの特徴
04:ヴァータタイプの特徴
03:三つのドーシャと七つの体質
02:五大元素とは
01:はじめに


緒方裕 HIROSHI OGATA
ホリスティックヘルスオーガナイザー
NPO法人日本ホリスティック医学協会会員



千葉県出身。
20年近いサラリーマン生活の後、母親の死や一冊の本との出合いをへて、セラピストの道を志す。たんに具合の悪い箇所を改善することにとどまらない人間のまるごと全体を包含したアプローチを求め、クラニオセイクラルというボディーワーク(手技療法)との運命的な出会いを果たす。
その後、10年間に渡る実践によりその世界を深く探求するとともに、アーユルヴェーダ、アロマセラピー、フラワーエッセンス、東洋医学、カウンセリングなども学ぶ。現在それらを統合した、ホリスティックヘルスオーガナイザーとして活躍中。からだとこころとスピリットが調和し、その人本来の“ヘルス(健全さ)”を発揮して生きるためのサポートをしている。



お問い合わせはこちらまで
cerebrospinalf54@yahoo.co.jp
「完全予約制」

住所:
渋谷区富ヶ谷1−20−14
テラス富ヶ谷201号室
最寄り駅:
小田急線・代々木八幡駅または
千代田線代々木公園駅下車 徒歩8〜9分

※施術はすべて1対1のパーソナル対応となります。 お急ぎの場合は携帯までご連絡ください
携帯:090-4006-1943



緒方裕さんの
特集|メソッドをききました




自分の体質を知る−体質判定問診表
前回で三つの体質の説明は終わりました。
各体質のイメージは持てましたか?

風のように軽やかだけど不安定なヴァータ、
火のように鋭く激しいピッタ、
大地のように安定しているけど重たいカパ。

なんとなくわかったけど自分の体質についてはどれも当てはまるようで、
はっきりしないという方もいらっしゃることでしょう。
そこで、今回は前回お約束したとおり簡単な問診表で自分の体質を判定することにしましょう。

問診表で体質を判定するというやり方は、
近年アーユルヴェーダが欧米などで普及していく際に考案されたものです。
自己認識の度合いにより結果は違ってくるので、
必ずしも正確とはいえないのですが、参考にはなると思います。
あまり難しく考えずに物は試し、とにかくやってみることにしましょう。

各項目について、子供の頃からの傾向として自分に当てはまる程度に応じて
5〜1の数字を選択し各合計点を出します。

●ヴァータ度 当てはまる←→当てはまらない
1 動作がすばやく早口、歩くのも速い 5 4 3 2 1
2 物覚えが速いが忘れるのも早い 5 4 3 2 1
3 好奇心が強く何事にも興味を示すが長続きしない 5 4 3 2 1
4 体型は痩せ型、またはもともと痩せ型 5 4 3 2 1
5 手足の血管(静脈)が浮き出てよく見える 5 4 3 2 1
6 便秘しやすい 5 4 3 2 1
7 物事を決める時にくよくよして決められない 5 4 3 2 1
8 お腹にガスがたまりやすくおならが多い 5 4 3 2 1
9 冷え性で手足が冷たい、寒さを感じやすい 5 4 3 2 1
10 じっとしているのが苦手で手足、体をいつも動かしている 5 4 3 2 1
11 関節がポキポキ鳴りやすい 5 4 3 2 1
12 歯の大きさが不揃いで歯並びもよくない 5 4 3 2 1
13 特に冬は肌がかさつきやすい 5 4 3 2 1
14 新しい環境にたやすく溶け込める 5 4 3 2 1
15 お金を儲けるのが速いが浪費するのも早い 5 4 3 2 1
●ピッタ度 当てはまる←→当てはまらない
1 自己主張が強い、頭脳的・知的でリーダーに向く 5 4 3 2 1
2 汗かきで夏(暑さ)が苦手 5 4 3 2 1
3 大食漢で空腹になると機嫌が悪い 5 4 3 2 1
4 気が短い方で、イライラしやすく怒りっぽい 5 4 3 2 1
5 話し方、行動に無駄がなく雄弁家といわれる 5 4 3 2 1
6 若白髪、若ハゲの傾向 5 4 3 2 1
7 胸焼け、口内炎になりやすい 5 4 3 2 1
8 顔色、肌の色の赤味、黄色味が強い 5 4 3 2 1
9 日に2回以上の便通で、軟便傾向 5 4 3 2 1
10 冷たい飲み物、食べ物が好き 5 4 3 2 1
11 知的で鋭い目つきをしている 5 4 3 2 1
12 日焼けしやすい。 5 4 3 2 1
13 完ぺき主義者で、人に厳しく話し方がきつい 5 4 3 2 1
14 ホクロ、そばかすが多い 5 4 3 2 1
15 目が充血しやすい 5 4 3 2 1
●カパ度 当てはまる←→当てはまらない
1 体型ががっしりしていて大きく腕力が強い 5 4 3 2 1
2 太りやすく手足の血管が見えにくい 5 4 3 2 1
3 食事を抜いても我慢できる 5 4 3 2 1
4 年齢よりも髪が黒くフサフサしている 5 4 3 2 1
5 どこでもよく寝れる 5 4 3 2 1
6 肌が柔らかく滑らかで色白 5 4 3 2 1
7 大きさが揃った白い歯で、虫歯が少ない 5 4 3 2 1
8 激しい運動、労働によく耐えられる 5 4 3 2 1
9 歩き方食べ方がゆっくりしている 5 4 3 2 1
10 イライラすることが少なく持続力がある 5 4 3 2 1
11 物覚えは遅いがいったん覚えたことは忘れない 5 4 3 2 1
12 引っ込み思案、恥ずかしがりや 5 4 3 2 1
13 湿度が高く寒い気候が苦手ですぐ鼻水が出る 5 4 3 2 1
14 食べることの興味が強く食事によくお金を使う 5 4 3 2 1
15 心が穏やかで怒ることが少ない 5 4 3 2 1

1|45点以上の得点のドーシャ。(2種類の場合もあります)
2|あるいは三つのドーシャの合計点で各ドーシャの点数を割って、それが0.35以上の場合。
それがあなたの体質ということになります。

いかがでしたか?
あなたの体質はどのタイプでしょう。
納得できた方、いまいち納得できなかった方いらっしゃると思います。
この結果はある意味、現在のあなたの自己イメージとも言えるものです。
あなたの自分自身に対する認識や理解が深まれば、おのずと結果は違ったものとなってくるでしょう。

なお、この問診表は『インドの生命科学−アーユルヴェーダ』(農文協刊)を基に、
アレンジさせていただきました。



新型インフルエンザ対策の後編です。

前回の記事を書いていたら、グッドタイミングで朗報が飛び込んできました。
ニュース等でご覧になった方もいらっしゃると思いますが、
日本の研究チームがインフルエンザの万能ワクチンを開発したというものです。
今までのワクチンは特定のタイプのウイルスにしか効果がなく、
まったく新しい型のウイルスが出現した場合、
対応するワクチンの開発までどうしてもタイムラグがあり、
流行の爆発には間に合わないのです。
しかし、今回開発されたものはウイルスに対する働き方が従来のものとまったく異なるので、
どんな型のウイルスにも(当然新型にも)有効なのです。
すでに動物実験では効果が認められているようですが、
人への有効性や副作用の問題などまだクリアーにすべき点があるので、
残念ながら実用化は数年後といわれています。
それまで待っているわけにも行きませんから、
自衛のための準備はしっかりしておいたほうがよいでしょう。

そこで本題です。
前回は食料・日用品の備蓄について書きました。
今回はそれについて詳しく見ていくことにしましょう。
まず食料ですが、お米の場合やはり玄米が一番保存が利きます。
それをフードパックで小分けに密封して、冷蔵庫に入れておけば完璧です。
玄米は一番栄養があるのでそのまま食べるのがよいのですが、
玄米が苦手な方は精米機を買っておくとよいでしょう。
ネットで探せば一万円以下で購入することが出来ます。
また、古米もちょっと磨くとおいしくいただけます。

次に水ですが、人間は一日に2〜3リットルの水が必要といわれています。
長期保存用のペットボトル水もありますが、
通常のミネラルウォーターでも使用期限前に消費して、
減った分をまた補充するという形でもよいでしょう。
また、光触媒の除菌効果を利用した水の長期保存用のポリタンクもあります。

常備薬ですが、高血圧で普段降圧剤を服用している方などの場合は、
お医者さんに相談して事前にストックしておいたほうがよいでしょう。

最悪の場合、電気・ガスが止まってしまうことも予想されますので、
カセット式コンロがあれば安心です。

情報を収集するために、携帯式のラジオを備えておきましょう。
災害対策用品として、ラジオ・懐中電灯・サイレン等がワンセットになった
発電機能つきのものもあります。これは携帯電話の充電器にもなるので便利です。

不幸にも感染してしまった場合、高熱が出ることが予想されますので氷枕も必要です。
とにかく頭だけは冷やす必要があります。

嘔吐物等の処理のためにゴム手袋・ビニール袋・消毒スプレーもあったほうがよいでしょう。

最後は新型インフルエンザ用マスクですが、不織布製の高密度型マスクが推奨されています。
N95とかN99マスクと入力してネットで検索すればすぐ出てきます。
着用時は顔との間に隙間が出来ないように装着することがポイントです。

ざっとこんな感じですが、とにかく人ごみに近づかないことです。
新型インフルエンザの流行が起きた場合に、
今までどおりの生活を続ければ1/2の人が感染するといわれています。
しかし、家に引きこもっていればその割合は1/10だといわれています。

対策その2|手洗い、うがい、マスクの着用

意外なことにインフルエンザウイルスは石鹸に弱いそうです。
外から帰ったら石鹸で十分な手洗い、洗顔をしましょう。
指先、爪の周り、指の周り、親指の周り、手首、手のシワなどが汚れが残りやすい場所です。
特に念入りに洗いましょう。
またうがいも忘れずに。
外出時にかばん、バッグ等の所持品、衣類にもウイルスが付着する恐れがあります。
塩素系の消毒薬が市販されていますが、衣類などを脱色してしまう恐れがあります。
そこで最近は塩素を使用しないタイプの抗菌剤も売られています。
これは、大豆イソフラボンと電解水から作られた界面活性剤で全身に噴霧できます。
マスクについては前述しました。

対策その3|電車・バス等の公共輸送機関は使わない

今までくどくどと書いてきましたが、大流行が起きてしまったらとにかく家にこもることです。
しかし、やむを得ず外出しなければならない場合は、
必ずマスクを着用し電車・バス等の公共輸送機関は利用しないようにしましょう。
また、使い捨てのビニールのレインコートを着るのもよいでしょう。(超アヤシクなってしまいますが・・・)
これは、当然家に帰ってきたら破棄します。

対策その4|空気清浄機の活用

最近は除菌効果をうたった空気清浄機も市販されています。
また、小型のイオン式携帯型のものもあります。
安いものではないのですが、あれば安心でしょう。
自然派の方は、ユーカリ、ティートリーなどの抗菌作用の強い精油を室内でたくのもよいでしょう。

対策その5|免疫力の強化

最後にモノを言うのは自らの免疫力です。
普段から免疫力を高めておくように努めましょう。
十分な睡眠をとる。バランスの取れた食事を取る。
ストレスを溜めすぎないのはもちろんですが、手っ取り早い方法としては乳酸菌の大量摂取があります。
近年、腸内環境と免疫との密接な関係が指摘されていますが、いわゆる善玉菌を増やせば免疫力が高まるのです。
そのためには、死菌の乳酸菌を大量に取ればよいといわれています。
また免疫力を高めるハーブとしてエキナセアというものもあります。

対策その6|他人にうつさない

自分がうつらないこともさることながら、他人にうつさないことも大切です。
そのために普段から「咳エチケット」を励行しましょう。
・ 咳などの症状があるときはマスクを着用する。
・ 咳、くしゃみをするときは、周りの人から顔をそむけましょう。
・ 咳、くしゃみをするときは、ハンカチ、ティッシュなどで口と鼻を覆って押さえましょう。

国や地方自治体もさまざまな対策を練っていることと思いますが、最終的には“自分の身は、自分で守る”です。
今のうちからアレコレ考えて、対策と準備を進めておきましょう!