お問い合わせ TOPへ戻る TOPへ戻る
body door
backnumber
最終回:ヴェーダ科学の人間観
23:五感を楽しませる4
22:五感を楽しませる3
21:五感を楽しませる2
20:五感を楽しませる1
19:ギーについて
18:正しい食事の仕方 その3
17:正しい食事の仕方 その2
16:正しい食事の仕方 その1
15:食事とこころ
14:アーユルヴェーダの身土不二
13:食合わせについて
12:アグニを改善する
11:アグニ−健康と病気を分けるもの
10:6つの味
09:アーユルヴェーダの医食同源
08:マクロコスモスとミクロコスモス
07:自分の体質を知る−体質判定問診表
06:カパタイプの特徴
05:ピッタタイプの特徴
04:ヴァータタイプの特徴
03:三つのドーシャと七つの体質
02:五大元素とは
01:はじめに


緒方裕 HIROSHI OGATA
ホリスティックヘルスオーガナイザー
NPO法人日本ホリスティック医学協会会員



千葉県出身。
20年近いサラリーマン生活の後、母親の死や一冊の本との出合いをへて、セラピストの道を志す。たんに具合の悪い箇所を改善することにとどまらない人間のまるごと全体を包含したアプローチを求め、クラニオセイクラルというボディーワーク(手技療法)との運命的な出会いを果たす。
その後、10年間に渡る実践によりその世界を深く探求するとともに、アーユルヴェーダ、アロマセラピー、フラワーエッセンス、東洋医学、カウンセリングなども学ぶ。現在それらを統合した、ホリスティックヘルスオーガナイザーとして活躍中。からだとこころとスピリットが調和し、その人本来の“ヘルス(健全さ)”を発揮して生きるためのサポートをしている。



お問い合わせはこちらまで
cerebrospinalf54@yahoo.co.jp
「完全予約制」

住所:
渋谷区富ヶ谷1−20−14
テラス富ヶ谷201号室
最寄り駅:
小田急線・代々木八幡駅または
千代田線代々木公園駅下車 徒歩8〜9分

※施術はすべて1対1のパーソナル対応となります。 お急ぎの場合は携帯までご連絡ください
携帯:090-4006-1943



緒方裕さんの
特集|メソッドをききました




マクロコスモスとミクロコスモス−自然のサイクルとドーシャ
前回は体質判定問診表をやりました。
結果はいかがでしたか?
あなたはどのタイプですか・・・

私はヴァータタイプで周りに影響されやすく、すぐ不安定になってしまうからいやだとか、
自分はカパ体質で太りやすくて困る、ほかの体質に生まれてきたかった、
などと思われた方もいらっしゃるでしょう。
それは至極もっともなことです。
しかし、各体質の特徴でご説明したことを思い出してください。
それぞれの体質にはあまり好ましくないところもありますが、よい面も多々あるのです。
ですから大切なのは、自分のよさをいかに発揮して、よりよく生きていくかということです。
あなたという人はあなただけしかいません。
あなたに贈られたプラクリティー(先天的体質)はあなただけのものです。
それを生かすも殺すもあなたしだいです。
よく「人の花は赤い」といいますが、“世界にたった一つだけの花”である大切なあなたの個性を
花開かせて生きていくことこそよりあなたらしく、充実した人生を歩んでいくためのキーなのです。
そのためのヒントを教えてくれるのがアーユルヴェーダです。

さて前置きが長くなりましたが、今日の本題です。

みなさんはマクロコスモスとミクロコスモスという概念はご存知でしょうか?
大宇宙と小宇宙。環境と人間。
「大宇宙がそうであるように、小宇宙(人体)もそうである。」(アーユルヴェーダの諺)
その関係性について今回は少しお話してみたいと思います。
Vol.02で「五大元素」のことを説明しました。
覚えていらっしゃいますか?

『アーユルヴェーダでは宇宙も人間も五つの要素(原理)で成り立っていると考えています。
それは、空(アーカーシャ)、風(ヴァーユ)、火(アグニ)、水(ジャラ)、土(プリティヴィー)
のことで、これを五大元素といいます。』

宇宙に存在するものすべては相互に関連し、響きあっています。
そしてその中にはさまざまなリズムがあります。
春夏秋冬の季節の巡り、朝昼晩の一日のサイクル。天体の運行、人の一生・・・
これらのものすべてがドーシャに影響を与えています。
その関係性について具体的にみていくことにしましょう。

1.まず一日のサイクルです。
1 朝6:00am.〜10:00am. カパが増える時間帯
2 昼10:00am.〜2:00pm. ピッタが増える時間帯
3 午後(昼下がり)2:00pm.〜6:00pm. ヴァータが増える時間帯
4 夕方(宵の口)6:00pm.〜10:00pm. カパが増える時間帯
5 深夜10:00pm.〜2:00am. ピッタが増える時間帯
6 早朝(明け方)2:00am.〜6:00am. ヴァータが増える時間帯
朝起きぬけは頭がボーッとして体が重い。
これはカパが優勢になっているからです。
アーユルヴェーダでは昼食をもっとも充実させるべきといわれています。(カツ丼を食べるなら昼に!)
それは、この時間帯にピッタ(=アグニ=消化力)が最高潮を迎えるからです。
午後三時のおやつの時間。
ヴァータが増えて疲れが出てきたときにちょっと甘いものを食べる。
これは甘味が過剰なヴァータをバランスさせてくれるからです。
クリエイティブな仕事をしている人は明け方になるとインスピレーションが降りてくる。
これはヴァータの創造性が刺激されるからです。

2.次は一年のサイクルです。
カパが増える季節
夏〜初秋 ピッタが増える季節
秋〜冬 ヴァータが増える季節
春眠暁を覚えず。いくら寝ても寝たりない。
花粉症で鼻水が出る。
これらは増えすぎたカパが原因です。
夏バテで食欲がなくなる。
これは過剰なピッタが原因です。
秋が深まるとともに体の節々が痛んだり、メランコリックな気分になってしまう。
これはヴァータが増大したサインです。

3.では人の一生はどうでしょう。
若年期 カパが増える時期
成・壮年期 ピッタが増える時期
老年期 ヴァータが増える時期
どんどんと体が成長していく子供時代。
カパの構造を司る性質が優勢です。
バリバリと仕事をするにはピッタのエネルギーが必要です。
体の水分が減りシワシワになっていくの(老化)はヴァータドーシャが増えすぎたからです。

4.天体とドーシャの関係はというと、
・太陽(日)はピッタを増やします
・月はカパを増やします
・火星はピッタを増やします
・水星はカパを増やします
・木星はヴァータを増やします
・金星はカパを増やします
・土星はヴァータを増やします

5.また、当然ですが地理的な要因もドーシャに影響します。
・乾燥した砂漠地帯ではヴァータが増えます
・熱帯のジャングルではピッタが増えます
・雪や氷に閉ざされた地方ではカパが増えます

以上、われわれを取りまく環境とドーシャの関係をお話してきました。
なるほどと納得された点も多かったのではないでしょうか。
自分の体質のドーシャが増える季節や時期は要注意です。
なぜならば、過剰なドーシャは体調不良や病気の原因となってしまうからです。



これからの季節、花粉症の方にとっては憂鬱な時期ですね。
そこで、このコーナーでは花粉症対策についてお話したいと思います。
まず、本編でも述べましたが、春はカパが増える季節です。
アーユルヴェーダでは花粉症は主にカパの問題と捉えています。
ですから、ポイントはカパを増やさないようにするにはどうすればよいか、
過剰なカパを減らすにはどうすればよいかということになります。

1.まず食事です。
チーズ、アイスクリームなどの乳製品はカパを増やす食品です。
花粉症でお悩みの方は、極力控えるようにしましょう。
一般的に乳製品はカパ体質の人に向かない食品なので、
自分はカパ体質だと思われる方はこの季節は特にあまりとらないほうがよいです。
また、冷たい飲食物は避けます。
夜遅くには食べないようにし、夜は消化のよい軽いパスタ類などにします。
消化を助けるために、食事の際に白湯、生姜などを積極的に取るのもよいでしょう。

2.次に、体を冷やさず、特に頭部を冷やさないようにします。
夜寝る前の洗髪は好ましくありません。入浴は朝がよいです。

3.ジャラ・ネティー(鼻洗浄)をする。
専用の容器(ネティーポット、なければ急須でも可)に
人肌の塩湯(コップいっぱいのお湯に自然塩一つまみ)を入れて、
顔を横向きにして上のほうの鼻孔から注入し、もう片方の鼻孔から排出させます。
これを、両側行います。くれぐれも気管支にお湯が入らないように口呼吸でします。
やった後に水分が鼻腔内に残らぬように鼻をかみます。
また、寝る前には行わないでください。

4.これが面倒だという人は、ごま油の点鼻でもよいです。
この場合のごま油はゴマサラダ油(できればマッサージ用のごま油)を使用します。
仰向けに寝て(出来るだけ鼻孔が天井を向くようにします)、
スポイトで左右二滴ずつごま油を点鼻し、
指で鼻をはさみ息を吸い込んでオイルを鼻の奥まで吸い込みます。
のどにオイルが出てきたら吐き出し、ぬるめのお湯で口をすすぎます。
前述のジャラ・ネティーのあとにこのオイルの点鼻を行うとよりよいといわれています。
ただし、急性鼻炎の方、発熱している方、酒に酔って意識がもうろうとしている方は避けてください。
もっと簡単な方法は小指の先にごま油をつけて、鼻孔内に塗るというやり方もあります。

5.そのほか、暖めたごま油によるオイルマッサージも薦められています。
ユーカリのアロマオイルで吸入をするのもよいでしょう。
また、漢方では小青竜湯が一般的です。