お問い合わせ TOPへ戻る TOPへ戻る
body door
backnumber
最終回:ヴェーダ科学の人間観
23:五感を楽しませる4
22:五感を楽しませる3
21:五感を楽しませる2
20:五感を楽しませる1
19:ギーについて
18:正しい食事の仕方 その3
17:正しい食事の仕方 その2
16:正しい食事の仕方 その1
15:食事とこころ
14:アーユルヴェーダの身土不二
13:食合わせについて
12:アグニを改善する
11:アグニ−健康と病気を分けるもの
10:6つの味
09:アーユルヴェーダの医食同源
08:マクロコスモスとミクロコスモス
07:自分の体質を知る−体質判定問診表
06:カパタイプの特徴
05:ピッタタイプの特徴
04:ヴァータタイプの特徴
03:三つのドーシャと七つの体質
02:五大元素とは
01:はじめに


緒方裕 HIROSHI OGATA
ホリスティックヘルスオーガナイザー
NPO法人日本ホリスティック医学協会会員



千葉県出身。
20年近いサラリーマン生活の後、母親の死や一冊の本との出合いをへて、セラピストの道を志す。たんに具合の悪い箇所を改善することにとどまらない人間のまるごと全体を包含したアプローチを求め、クラニオセイクラルというボディーワーク(手技療法)との運命的な出会いを果たす。
その後、10年間に渡る実践によりその世界を深く探求するとともに、アーユルヴェーダ、アロマセラピー、フラワーエッセンス、東洋医学、カウンセリングなども学ぶ。現在それらを統合した、ホリスティックヘルスオーガナイザーとして活躍中。からだとこころとスピリットが調和し、その人本来の“ヘルス(健全さ)”を発揮して生きるためのサポートをしている。



お問い合わせはこちらまで
cerebrospinalf54@yahoo.co.jp
「完全予約制」

住所:
渋谷区富ヶ谷1−20−14
テラス富ヶ谷201号室
最寄り駅:
小田急線・代々木八幡駅または
千代田線代々木公園駅下車 徒歩8〜9分

※施術はすべて1対1のパーソナル対応となります。 お急ぎの場合は携帯までご連絡ください
携帯:090-4006-1943



緒方裕さんの
特集|メソッドをききました




五大元素とは
木々は紅葉し、木枯らし吹く季節になってきました。
ことに最近はめっきり寒くなってきました。
風邪をひいたり、体調を崩されている方もいらっしゃるのではないかと思います。
晩秋から冬にかけてのこの季節をアーユルヴェーダでは
“ヴァータ”(が増大する)の季節といいます。
ヴァータとは風の意味です。

体質のことについては次回以降詳しく見ていくことにしますが、
ヴァータの要素(エネルギー)を多く持つ人のことをヴァータ体質といいます。
痩せ型で、肩幅・骨盤が狭く、胸板も薄い人で、関節が骨ばっており、冷え性傾向の人です。
この体質の人は、この時季に体調を崩しやすくなります。
便秘、関節の問題、不眠傾向、精神的な不安感・・・
これらはすべてヴァータが体の中で増えすぎたときに起こる症状です。

その対処法をお話しするまえに、
アーユルヴェーダの基本的な考え方について少し勉強しておきましょう。
基本的な原理がわかっていればこれからの説明も理解しやすくなりますし、
応用も利くことになります。

アーユルヴェーダでは
宇宙も人間も五つの要素(原理)で成り立っていると考えています。
それは、(アーカーシャ)、(ヴァーユ)、(アグニ)、
(ジャラ)、(プリティヴィー)のことで、これを五大元素といいます。

はスペース、空間のことです。
宇宙には広大な空間があり、原子の中にも広大なスペースがあります。
また、私たちの体の中にも肺、口腔、細胞内の空間といった多くのスペースがあります。

は動きのことです。
太陽系の動き、原子の運動。
体の中では筋肉の収縮、心臓の拍動、血液の循環、胃腸の動き、細胞の動き、
触覚、さらに神経を伝わるインパルスも風の機能です。

は変換する力です。
太陽から発する熱や光、原子核が分裂することによって生ずる膨大なエネルギー。
体の中では代謝の機能です。
消化吸収、体温の産生、視力、また物事を理解する知性も火の作用です。

は、結合力です。
太陽系も原子もバラバラにならずに一定の形を保っています。
人体では文字通りすべての液体成分です。血漿、リンパ液、細胞内の水・・・
人の体の70%近くは液体です。

は、固体、構造のことです。
太陽系を構成する各惑星、原子の構成要素の陽子、中性子、電子。
人体では骨、筋肉、皮膚、ツメ、毛髪、結合組織などの構造物のことです。

以上お話したように、宇宙(マクロコスモス)も人体(ミクロコスモス)も共に
五つの要素のすべてが含まれていて、相互に関連しているのです。

ところで、今の科学的理解では元素は100種類以上あり、たとえば水という物質は
水素原子2個と酸素原子1個が結びついたものではないのか、
という疑問が当然出てくると思います。
水のケースで考えると、冷凍庫で冷やすと氷になります(土の状態)。
これを火(変換する力)で暖めると融けて液状になります(水の状態)。
さらに熱し続けると、沸騰して水蒸気になります(風の状態)。
そして水蒸気は空間に消えていきます(空の状態)。
アーユルヴェーダの考え方では、氷は水の中の土の要素が優勢になった状態であり、
風の要素が優勢になると水蒸気になるというわけです。
その際に、火の要素がある状態から別の状態に変換する役割をしているということです。
水には本来五つの要素がすべて含まれているのです。
これが五大元素理論の考え方です。

さて、話を戻して・・・
ヴァータの季節の過ごし方ですが、大切なのは体を冷やさないことです。
薄着をせず、暖かい服を着るというのは当然ですが、
体の内側を冷やさないことも大切です。とくにヴァータ体質の人に冷えは大敵です。
暖房が効いている部屋で、真冬に氷入りの冷たいドリンクを飲んでいる人を見かけますが、
体のことを考えたら決して好ましいことではありません。
また、サラダ(生野菜)も体を冷やしてしまいますので、
温野菜またはスープとしてとるように心がけましょう。
この季節、ヴァータ体質の人に一番よいのは、油で炒めたものです。
どうしても生野菜が食べたいときは、オイルのドレッシングをかけて、
冷蔵庫から出したての冷えたものではなく、室温のものを少量食べるようにしましょう。
また、トマトやナス等ナス科の野菜は
ヴァータ体質の人にはむかないので、控えめにしましょう。



アーユルヴェーダの今に伝承されている基本的な文献としては、『リグ・ヴェーダ』、『ヤジュル・ヴェーダ』、『サーマ・ヴェーダ』、『アタルヴァ・ヴェーダ』の四大聖典があります。
『リグ・ヴェーダ』のなかにすでに病名、薬草名、治療法の記載が見られ、他のヴェーダ文献の中にも医学的内容が含まれています。
とりわけ『アタルヴァ・ヴェーダ』においてまとまった形となり、それが分離独立して『アーユルヴェーダ』が成立したといわれています。

その後、時代が下り『チャラカ・サンヒター』、『スシュルタ・サンヒター』、『アシュターンガ・フリダヤ・サンヒター』の三大医書が編纂されます。
『チャラカ・サンヒター』は主に内科学・医学原理、『スシュルタ・サンヒター』は主に外科学、『アシュターンガ・フリダヤ・サンヒター』は両書の心髄をまとめたものです。
ちなみに、チャラカもスシュルタも古代インドの名医の名前です。



今回のテーマの五大元素理論ですが、初めてお聞きになった方も多いと思います。
実はこの概念は古くから日本に導入されたものなのです。
みなさんはお寺に行ったときに、石などで出来た五輪塔というものを見かけたことはないでしょうか?鎌倉にある源頼朝の墓が有名です。
下から四角、次に球、三角、半球、てっぺんは宝珠形の五重塔のことです。
実はこれは五大元素を表しているのです。
四角は土、球は水、三角は火、半球は風、宝珠は空という具合です。
仏教はもともとインドの宗教ですので、仏教と共に伝えられたのでしょう。
五大の考え方は、日本人にとって馴染み深いものだったのです。