お問い合わせ TOPへ戻る TOPへ戻る
body door
backnumber
最終回:ヴェーダ科学の人間観
23:五感を楽しませる4
22:五感を楽しませる3
21:五感を楽しませる2
20:五感を楽しませる1
19:ギーについて
18:正しい食事の仕方 その3
17:正しい食事の仕方 その2
16:正しい食事の仕方 その1
15:食事とこころ
14:アーユルヴェーダの身土不二
13:食合わせについて
12:アグニを改善する
11:アグニ−健康と病気を分けるもの
10:6つの味
09:アーユルヴェーダの医食同源
08:マクロコスモスとミクロコスモス
07:自分の体質を知る−体質判定問診表
06:カパタイプの特徴
05:ピッタタイプの特徴
04:ヴァータタイプの特徴
03:三つのドーシャと七つの体質
02:五大元素とは
01:はじめに


緒方裕 HIROSHI OGATA
ホリスティックヘルスオーガナイザー
NPO法人日本ホリスティック医学協会会員



千葉県出身。
20年近いサラリーマン生活の後、母親の死や一冊の本との出合いをへて、セラピストの道を志す。たんに具合の悪い箇所を改善することにとどまらない人間のまるごと全体を包含したアプローチを求め、クラニオセイクラルというボディーワーク(手技療法)との運命的な出会いを果たす。
その後、10年間に渡る実践によりその世界を深く探求するとともに、アーユルヴェーダ、アロマセラピー、フラワーエッセンス、東洋医学、カウンセリングなども学ぶ。現在それらを統合した、ホリスティックヘルスオーガナイザーとして活躍中。からだとこころとスピリットが調和し、その人本来の“ヘルス(健全さ)”を発揮して生きるためのサポートをしている。



お問い合わせはこちらまで
cerebrospinalf54@yahoo.co.jp
「完全予約制」

住所:
渋谷区富ヶ谷1−20−14
テラス富ヶ谷201号室
最寄り駅:
小田急線・代々木八幡駅または
千代田線代々木公園駅下車 徒歩8〜9分

※施術はすべて1対1のパーソナル対応となります。 お急ぎの場合は携帯までご連絡ください
携帯:090-4006-1943



緒方裕さんの
特集|メソッドをききました




五感を楽しませる−五感と五大元素の関係−その1
聴いて、見て、嗅いで、味わって、触れる。

この5つのチャンネルを通し、われわれは外界を感じ、
それに反応して行動を起こしています。
五感はそれを通して大宇宙(マクロコスモス)を認識する窓のようなものです。
その情報の大部分を視覚に頼っているのは事実ですが、
ミュージシャンのように聴覚に秀でた人、香水の調香師のように嗅覚が鋭敏な人、
ワインのソムリエのように味覚がぬきんでている人・・・
人それぞれ得意な分野があります。

ではアーユルヴェーダでは、五感というものをどのようにとらえているのでしょうか?
われわれのからだは、五大元素(空、風、火、水、土)によって構成されています。
vol.10でお話したように、われわれは食事により五大元素を取り入れ、
それがドーシャ(主にからだのレベルで働く3種類のエネルギー)や、
トリグナ(心のレベルで働く3種類のエネルギー)に影響を与えています。
これと同様に、われわれは五感を通し五大元素を取り入れているのです。
聴覚を通し空元素を、
触覚を通し風元素を、
視覚を通し火元素を、
味覚を通し水元素を、
嗅覚を通し土元素を取り込んでいます。
当然これらの刺激はドーシャやトリグナのバランスに影響し、
最終的には意識のレベルにまで作用するといわれています。

ですから、その使い方を誤れば病気の原因になり、
逆に正しく用いれば健康を増進することとなります。
アーユルヴェーダでは、さまざまな病気の原因を挙げていますが、その中のひとつに
「五感とその対象との接触の誤り(過剰、過少、過誤)が病気を引き起こす」
と指摘しています。

これから数回に分けて、五感を楽しませる健康法についてお話していきたいと思います。

第一回目は色彩(視覚)です。
われわれの周りにはさまざまな色があります。
赤、緑、青・・・
色の洪水の中でわれわれは生きています。
アーユルヴェーダでは色の持つ治療効果を、ドーシャのバランスを取ることに利用しています。

では、虹の7色にそれぞれどのような効果があるのか見ていきましょう。

●赤色
血液に関係している。
熱する作用を持ち、赤血球の赤い色を濃くし、赤血球の産生を促す。
体内に熱を起こし循環を良くする。
皮膚のつやを良くし、神経や骨髄にエネルギーを与える。
悪化したヴァータ、カパを鎮めるが、この色にあたりすぎると、
ピッタ過剰となり結膜炎などの炎症を生じる。

●オレンジ色
暖める働きがあり、治癒力を持つ。
生殖器官にエネルギーを与え強化する。
過剰なヴァータ、カパを和らげ、欝滞を軽減し、皮膚の輝きを維持する。
あたりすぎるとピッタ過剰を招く。

●黄色
この色にあたると、エネルギーが頭頂まで登ってくる。
理解力と知性を刺激する。
自我の完全な滅却を意味する。
過剰なヴァータ、カパを軽減する。
用いすぎるとピッタを悪化させる。

●緑色
心を鎮め、新鮮さをわき起こし、ハートにエネルギーをもたらす。
感情を和らげ、幸福感をもたらす。
過剰なヴァータ、カパをバランスし、悪化したピッタを鎮める。
使いすぎると、胆汁が濃くなりすぎて胆石ができることがあるといわれている。

●黄緑色
黄色と緑色の両方の性質を持つ。
ヴァータ、カパを鎮静化する。
ピッタを悪化させる可能性がある。
心を落ち着かせる。

●青色
心や肉体を落ち着かせ冷ます作用を持つ。
悪化したピッタを鎮静し、肝臓障害に有効。
多用すると、ヴァータ、カパを増やし、鼻閉塞などを引き起こす。

●紫色
意識の覚醒をもたらす。
からだを軽くして、知覚の扉を開く。
悪化したピッタ、カパを軽減するが、多用するとヴァータを悪化させる。

以上が、各色の作用です。

ところで、ヴァータ、ピッタ、カパの3つのドーシャには、
それを象徴する色があります。

ヴァータは黄色
ピッタは赤色
カパは青色です。
また、
ヴァータ・ピッタはオレンジ色
ヴァータ・カパは緑色
ピッタ・カパは紫色
ということになります。

ここで重要なのは、補色関係にある色が、
互いにバランスを取り合う関係にあるということです。
ということは、たとえばピッタが過剰になっている人がいたら、
赤色の補色である緑色を用いればよいということになります。
ただし、実際に行う場合は同質の原理といって、いきなり反対の色を使うのではなくて、
まず同系の色を使ってから、相反する色を使うということがポイントです。

また、トリグナ(心の状態)と色との関係ですが、
たとえば、ヴァータの黄色の場合、同じ黄色でも濁った黄色はタマスが優勢なこと、
ショッキングイエローはラジャスの過剰を、
透明で純粋な黄色はサットヴァが優勢であることに対応しています。

以上の基本的な原理に基づき、自分の身の回りをアーユルヴェーダ流に、
カラーコーディネートしていけばよいのです。
カーテンなどの部屋の内装、着る服、アクセサリー・・・
皆さんのアイデアで活用してみましょう!
特にお勧めなのがお花です。
われわれの日常に、美と潤いを与えてくれる
お花を選ぶときの参考にしてみてはいかがでしょうか?

最後に、とってもアーユルヴェーダ的な色彩療法についてお教えしましょう。
水を入れた透明な瓶を、色の着いたセロハン紙(光が透過するもの)などでくるみ、
4時間太陽の光に当てます。
これにより、その色のエネルギーが水に転写されることになります。
その水を飲めば、各色のエネルギーを取り込むことができます。
元気がないときは、赤やオレンジ色。
夏の暑い日は青色をといった感じで・・・



厚労省は、新型インフルエンザの感染のピークは10月で、一日に76万人が発症し、
4万6400人が入院するという「流行シナリオ」をまとめた。
このシナリオによると、新型インフルエンザの感染力は季節性インフルエンザの2倍で、
感染のピークを迎える10月には一日に76万人が発症し、4万6400人が入院するという。
また、国民の5人に1人にあたる約2500万人が発症し、
3万8000人が肺炎などにより重症化すると見込んでいる。
地域によっては、最も多い時には発症者が住民の30%に達し、
都市部ではより高くなる恐れもあるとしている。
(日本テレビニュースより)

いよいよ日本でも新型インフルエンザの流行期に入りました。
上に引用したような事態になった場合、医療機関はパニックとなってしまうでしょう。
最後は、自分の身は自分で守るしかありません。
この連載でも、以前2回に分けて特集を組みました。( vol.6 | vol.7 )
お読みになった方は、すでに準備万端のことと思います。
その際、種々備蓄品のリストを乗せたのですが、追加しておいたほうが良いものについて、
今回改めてお知らせしたいと思います。

・漢方製剤の麻黄湯(まおうとう)
これは、風邪を引いたときなどに処方される漢方薬のひとつですが、
従来型のインフルエンザに対して、
タミフルと同等の効果が得られたとの報告があります。
新型に対しても効果が期待できるので、
タミフル等の抗ウイルス薬の入手が困難な場合に備えて、
買っておいたほうが良いでしょう。

インフルエンザの治療に漢方製剤の「まおうとう麻黄湯」を使うと、
抗ウイルス薬のタミフルと同じ程度の症状軽減効果があるという研究結果を、
福岡大病院の鍋島茂樹・総合診療部長らが明らかにした。
新型インフルエンザへの効果は未確認だが、
タミフルの効かない耐性ウイルスも増える中、注目を集めそうだ。
日本感染症学会で4月に発表された鍋島部長らの研究は、
昨年1月〜4月に同病院を受診し、A型インフルエンザウイルスを検出した
18〜66歳の男女20人の同意を得て実施。
うち8人はタミフル、12人は麻黄湯エキスを5日間処方した。
ともに発症48時間以内に服用し、高熱が続く時は解熱剤を飲んでもらった。
服用開始から平熱に戻るまでの平均時間は、
タミフルが20・0時間、麻黄湯が21・4時間でほとんど差がなかった。
解熱剤の平均服用回数はタミフルの2・4回に比べ、
麻黄湯は0・6回と少なくて済んだ。
麻黄湯のインフルエンザへの効能は以前から承認されており、健康保険で使える。
鍋島部長は「正確な効果の比較には大規模で厳密な研究が必要だが、
タミフルは異常行動などへの懸念から10歳代への使用が原則中止されていることもあり、
漢方薬という選択肢の存在は大きい」と話している。
(2009年5月8日 読売新聞)

・解熱剤はアセトアミノフェン系のものを
特にお子さんのいる家庭の場合、解熱剤の種類によっては、
インフルエンザ脳症を誘発する恐れがあります。
解熱剤を購入する際は、必ずアセトアミノフェン系の解熱剤を買うようにしましょう。
薬局に行って、薬剤師さんにその旨告げればOKです。

<Q12>解熱剤はどのようなものを使えばよいですか?
<A> アセトアミノフェンを服用します。
インフルエンザの感染によって、小児や思春期の子供が発熱したときは、
アセトアミノフェンを服用させてください。アスピリンの使用は不可です。
ライ症候群(インフルエンザ脳症の一種)という重症の合併症を
引き起こす可能性があるからです。
解熱剤を購入する際、薬剤師に、その薬の成分を聞いておきましょう。
また、非ステロイド系の抗炎症剤も、インフルエンザ脳症(インフルエンザ発症後に、
けいれん、言語障害などを起こす)を悪化させるので、使用しないでください。
(MouRa パンデミック・フルー 新型インフルエンザXデー ガイドブックより)

・粉末のスポーツドリンク
下痢、高熱時の脱水症状を防ぐために、通常の2倍程度に薄めて飲みましょう。
ペットボトル入りのものでも良いのですが、粉末のほうが保存が利き、お得です。

・植物性乳酸菌(ラブレ菌等)
乳酸菌は免疫力を高めてくれます。
以前、北京でサーズがはやったときに、キムチが大活躍したそうです。

・手で顔を触らない
ドアのノブ、電車のつり革などを触った手で顔に触れると、
感染のリスクがあります。
手洗い、うがい、マスクの着用を励行しましょう。