お問い合わせ TOPへ戻る TOPへ戻る
body door
backnumber
最終回:ヴェーダ科学の人間観
23:五感を楽しませる4
22:五感を楽しませる3
21:五感を楽しませる2
20:五感を楽しませる1
19:ギーについて
18:正しい食事の仕方 その3
17:正しい食事の仕方 その2
16:正しい食事の仕方 その1
15:食事とこころ
14:アーユルヴェーダの身土不二
13:食合わせについて
12:アグニを改善する
11:アグニ−健康と病気を分けるもの
10:6つの味
09:アーユルヴェーダの医食同源
08:マクロコスモスとミクロコスモス
07:自分の体質を知る−体質判定問診表
06:カパタイプの特徴
05:ピッタタイプの特徴
04:ヴァータタイプの特徴
03:三つのドーシャと七つの体質
02:五大元素とは
01:はじめに


緒方裕 HIROSHI OGATA
ホリスティックヘルスオーガナイザー
NPO法人日本ホリスティック医学協会会員



千葉県出身。
20年近いサラリーマン生活の後、母親の死や一冊の本との出合いをへて、セラピストの道を志す。たんに具合の悪い箇所を改善することにとどまらない人間のまるごと全体を包含したアプローチを求め、クラニオセイクラルというボディーワーク(手技療法)との運命的な出会いを果たす。
その後、10年間に渡る実践によりその世界を深く探求するとともに、アーユルヴェーダ、アロマセラピー、フラワーエッセンス、東洋医学、カウンセリングなども学ぶ。現在それらを統合した、ホリスティックヘルスオーガナイザーとして活躍中。からだとこころとスピリットが調和し、その人本来の“ヘルス(健全さ)”を発揮して生きるためのサポートをしている。



お問い合わせはこちらまで
cerebrospinalf54@yahoo.co.jp
「完全予約制」

住所:
渋谷区富ヶ谷1−20−14
テラス富ヶ谷201号室
最寄り駅:
小田急線・代々木八幡駅または
千代田線代々木公園駅下車 徒歩8〜9分

※施術はすべて1対1のパーソナル対応となります。 お急ぎの場合は携帯までご連絡ください
携帯:090-4006-1943



緒方裕さんの
特集|メソッドをききました




6つの味
前回は食の大切さについてお話しました。
皆さんは普段の食生活でどんなことに注意されていますか?
女性の場合は、カロリーをとり過ぎないようにとか、
男性の場合はとにかくスタミナをつけようとか・・・
中には自分の本能のおもむくままに、なんて方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、何を食べるかの第二回目として、
食物の味とドーシャの関係についてお話したいと思います。

食物にはさまざまな味があります。
砂糖は甘くて、お酢はすっぱい。ウコンは苦くて、とうがらしは辛いなどなど・・・
アーユルヴェーダでは味には6種類あるといいます。
甘味、塩味、酸味、苦味、辛味、渋味です。
アーユルヴェーダでは食物やハーブなどの持つ味をとても重要視していますが、
それはそれぞれの味が3つのドーシャに影響を与えるからです。
それでは、これからそれぞれの味の性質についてみていくことにしましょう。

1.甘味
甘味は五大元素の土と水から成り立っています。
同じ組成を持つカパドーシャを大いに増やしますが、ピッタとヴァータは減らします。
甘味は、冷性、重性、安定性、体力などを増やします。
カパ体質の人が生まれつき好む味で、体をなだめ、満足感を与え、のどの渇きを癒し、
神経質で落ち着かない状態(ヴァータ過剰)をなだめてくれます。
また、ピッタの火を低下させます。
しかしとりすぎると、肥満、不活発、心の鈍さ、粘液過多、うっ血、眠気、
独善性、貪欲、情緒的依存などを招いてしまいます。
具体的な食品としては、砂糖、蜂蜜、米、小麦粉のパン、ミルク、クリームバターなどがあります。
*蜂蜜は例外で、カパを増やさず、むしろバランスをとるために最適といわれています。
但し加熱調理しないこと

カパが増えすぎている人は控えましょう。

2.塩味
塩味は五大元素の水と火から成り立っています。
カパとピッタを増やしヴァータを減らします。
塩味は、熱性、重性、油性(湿性)を増やします。
食物に風味を与え、食欲を増進させます。唾液や胃液の分泌を促し、消化を促進します。
また熱情や生活を享受する気持ちを高め、恐怖や心配を減らしてくれます。
一方、とりすぎると過剰な食欲が肥満を招き、ピッタに関係した
皮膚の炎症、にきび、体の火照りを起こします。
感情面では、強い欲求、脅迫的な欲求に結びつきます。
塩には海塩、岩塩などがありますが、岩塩は熱性ではないので
ピッタを増やさないといわれています。(ピッタの人は岩塩をとるようにしましょう。)
ピッタまたはカパ過剰の人は減らしましょう。

3.酸味
酸味は五大元素の土と火から成り立っています。
カパとピッタを増やしヴァータを減らします。
酸味は、熱性、重性、油性(湿性)を増やします。
塩味と同様に食物に風味を与え、食欲を増進させます。
またピッタを増やすので、知性や機知を増大させます。
但しとりすぎると、潰瘍、血液成分の変調、皮膚の炎症、胸焼けなどの
体の酸性化の障害をもたらします。
また、憤りや妬みといった不機嫌な感情に結びつくことがあります。
レモン、チーズ、ヨーグルト、トマト、ぶどう、プラムなどのすっぱい果物、
酢などが代表的食品です。
ピッタまたはカパ過剰の人は減らしましょう。
*軽性としているテキストもあります。

4.苦味
苦味は五大元素の空と風から成り立っています。
ヴァータを増やしカパとピッタを減らします。
苦味は、冷性、軽性、乾性を増やします。
もっともヴァータっぽい味で、ヴァータを増やす性質がとても強いです。
苦味は甘、酸、辛の食物に対する過度な欲求を押さえバランスをとってくれます。
また、体の組織に活気を与え、暑いときに体を涼しくしてくれます。
ピッタが憎悪したために生じた体の毒性、炎症、ほてり、かゆみなどに最適です。
消化が遅い人は、苦いものを少々とるか、炭酸水を一杯飲むとよいといわれています。
しかし苦味の過剰な摂取は、ヴァータを憎悪させ、食欲減退、やせすぎ、頭痛、
不安定さ、皮膚の乾燥、虚無感、無力感、満足感の欠如(苦い感情)を招いてしまいます。
代表的食品は、ほうれん草など緑葉野菜全般、ゴーヤ、レモンの皮、ターメリック、コロハ、炭酸水など。
ヴァータ過剰の人は控えましょう。

5.辛味
辛味は五大元素の火と風から成り立っています。
ヴァータとピッタを増やしカパを減らします。
辛味は、熱性、軽性、乾性を持っています。
この味は体を熱し、新陳代謝を促進し、消化力を高めて組織のうっ滞を排除します。
肥満、呼吸器系の問題、皮膚からの老廃物の排除に役立ちます。
しかしとりすぎると、痛み、のどの渇き、灼熱感、目まい、落ち着きのなさとなって現れます。
性的不能を招くともいわれています。
感情面では、過度の外向性と興奮や、短気になって怒りっぽくなることなどを招いてしまいます。
代表的食品は、とうがらし、チリペッパー、たまねぎ、にんにく、ラディッシュ、しょうが、スパイシーな食物全般。
ヴァータあるいはピッタ過剰の人は控えましょう。

6.渋味
渋味は五大元素の風と土から成り立っています。
ヴァータを増やしピッタとカパを減らします。
渋味は、冷性、重性、乾性を持っています。
この味は体を冷し、収縮させます。
少量の摂取では分泌物を減らします。
感情面では興奮を鎮め、正気に立ち返らせます。
しかしとりすぎると、収斂作用のために便秘、口の渇き、下腹部にガスがたまるなどの状態を招きます。
また感情面では、機転が利かない、恐怖心、不安感、冷淡さとなって現れます。
代表的食品は、豆類、りんご、西洋梨、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ジャガイモ、
渋柿、緑茶(タンニン)などがあります。
ヴァータ過剰の人は控えましょう。

以上を簡単にまとめると次のようになります。

●ヴァータ(過剰)の人に
好ましい味:☆塩味、甘味、酸味
好ましくない味:苦味、辛味、渋味

●ピッタ(過剰)の人に
好ましい味:☆苦味、甘味、渋味
好ましくない味:塩味、辛味、酸味

●カパ(過剰)の人に
好ましい味:☆辛味、苦味、渋味
好ましくない味:甘味、酸味、塩味

☆ 印はバランスをとるのに一番よい味です。

以上で6つの味の説明は終わりです。
皆さんもこれから、食事の献立を考える際に参考にされてはいかがでしょうか?

アーユルヴェーダでは、一回の食事で6種類の味すべてを体験するように勧めています。
アーユルヴェーダのバランスの取れた食事とは、すべての味を含むものです。
ところで、アーユルヴェーダでは牛乳を完全食品というのですが、
それは6つの味すべてが含まれているからです。
したがって、牛乳は食事と一緒にとるのではなく、単独でとるように勧められています。
(但し、果物、穀物、砂糖などの甘いものと一緒に飲むのは可)

西洋の食事(近年の日本も)は、あまりにも甘味、酸味、塩味に偏りすぎていて、
それがために貪欲で、手ぬるく、享楽的で、不満足感の増大した社会を形成する一因
となったという見解がありますが、みなさんはどう思われますか?
今私たちの社会は、苦く、辛く、渋い現実と直面していますが、
これも崩れたバランスを回復させるためのプロセスといえるのかもしれませんね。

今回は味についてご説明しました。
舌で感じる味のことをラサといいます。
そのほかに食物が胃の中に入ったときの作用をヴィールヤ(薬力源:熱性・冷性)、
さらに消化後の味のことをヴィパーカといいますが、話が複雑になるので割愛させていただきます。



3. 穀物
・好ましいもの:大麦、そば、とうもろこし、きび、ライ麦
・減らす、または避ける:オーツ麦、米、小麦(少量なら可)
*一般に、温かいシリアルや蒸した穀物は湿と重の性質が多すぎる

4. 乳製品等
・好ましいもの:スキムミルク、牛乳少量、卵(油で炒めたり、バターで調理しない)
・減らす、または避ける:上記以外のすべて

5. 肉類
・好ましいもの:鶏、小エビ、七面鳥(すべて少量)
・減らす、または避ける:赤身の肉、シーフード全般

6. 豆類
・好ましいもの:インゲン豆と豆腐以外のすべての豆類

7. 油
・好ましいもの:アーモンド、コーン、紅花、ひまわり(すべて少量)

・減らす、または避ける:上記以外のすべて

8. ハーブとスパイス
・好ましいもの:すべて
*特にジンジャーは消化力を改善するのに最適
・減らす、または避ける:塩

(クォンタム・ヘルスより)