■ふくさ
ふくさは、主に絹・縮緬(ちりめん)の素材で作られています。
慶事の祝儀、弔事の不祝儀はふくさに包んで持参するのがマナーです。
人生の大切なシーンにおいて、先様に失礼にならないように、
そして自分の気持ちがきちんと伝わるように、ふくさの正しい包み方を覚えておきましょう。
○ふくさの起源
ふくさは、貴重品の収められた漆塗りの箱のほこり除けや、武家や大名が贈答品を
運ぶ際の日よけやほこり除けとして用いられていました。
それがいつしか一枚の布地から、裏付の絹布で四方角に“亀房”と呼ばれる
房付のものに変わり、慶弔の袋を包むものに使われるようになりました。
尚、ふくさは漢字で『袱紗』または『帛紗』と書きますが、正しくは、
進物の上にかける掛けふくさなどを『袱紗』と書き、
小風呂敷や金封ふくさなど小ぶりのものを『帛紗』と書きます。
慶事(お祝い事)のふくさ包み 右包み |
1:祝儀袋の表書きを中央に、ふくさの左から包みます
2:上の角を折り上に重ねます
3:手前角を上に包み重ねます
(上向きは喜びの意味が在り、慶事の場合、祝儀袋の裏の折り返しも上向きにします)
4:右側を包んで上に重ねます余った端は裏に回します
弔事(悲しみ事)のふくさ包み 左包み |
1:慶事とは逆にふくさの右側からたたみます
2:下手前を上に向けて包みます
3:上の角を下に向け包みます
(下向きは悲しみの意味があり、弔事の場合、不祝儀袋の裏の折り方も下向きにします)
4:左側を包み余った角は裏に回します
■ 水引き |
贈答品や封筒の上にかけてある、和紙で出来たひものようなものが水引きです。
結び目は前面にあり、用途に応じて紐の色や本数、結び方が決まっています。
祝儀、不祝儀、それぞれにあったものを選びましょう。
御祝儀袋も昨今では様々なタイプのものが出ていて、どれを選んだら良いか迷ってしまいますね。
まずは結び方や色が用途に合っているかどうか確認し、袋の中身、
つまり金額に見合ったものを選ぶことを心がけましょう。
水引きの結び方
基本的な結び方は「蝶結び」「結びきり」「あわび結び(あわじ結び)」の3種類です。
この3種類の結び方の意味を覚えておけば、他はそのバリエーションとして理解することができます。
蝶(ちょう)結び
結び目が簡単にほどけ、もう一度結びなおすことができることができるため、
一般の慶事のように、何度あっても良いことに使います。
「両輪結び」、「花結び」とも呼ばれており、出産・進学・入学など婚礼関係を除く
お祝いごと全般に使えます。
ただ、「何度も繰り返す」という意味があるため、結婚祝いには適しません。
● 入学・卒業・出産・賀寿などのお祝い事に使用
結びきり
一度結ぶとほどくことができず、二度とないようにとの意味で、
結婚や弔事、災害の見舞いに用います。
昔は「真結び」と呼ばれていました。
婚礼(またはお祝い)の場合は水引の両端を上向きに、
お悔やみの場合は下向きに結びます。
●結婚・葬儀・災害見舞いに使用
あわび結び
複雑な結び分けを簡素化する目的で明治以降に考え出された、
まだ新しい結び方です。
結びきりの一種で、二度とあってほしくないことに用いられます。
結び目が鮑貝に似ていることから「あわび結び」と言われますが、
四国の水引き業者が鳴門の渦潮の形から考案したと言われ、
淡路海峡から「あわじ結び」と命名したとも言われています。
水引の中で最もよく使われている結び方で、左右の輪が互いに結び合い、
両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから、
末永くおつき合いしたいという意味をもちます。
●お祝い、お悔やみの両方にに使用